この記事では、会議内容を正確に残し、次のアクションにつなげるために欠かせない議事録について、意味や目的から議事録の書き方、さらに効率的に仕上げるコツまでをわかりやすく解説します。突然上司から議事録を任されても焦らず対応できるように、誰でも実践できるわかりやすい議事録の作り方をまとめました。
また、実際の会議で役立つ議事録の内容の整理方法や、すぐに活用できる議事録のテンプレートについても紹介します。初めての方はもちろん、より効率的に議事録を作成したい方にとっても、本記事が実務に直結するガイドとなるでしょう。
更新: この記事は、議事録の種類と議事録を取る作業を効率化する方法に関する記述を含め、2025年 8月に更新されました。
Microsoft 製品と Asana の連携で、部門をまたぐ非定型業務の効率化を実現しましょう。活用法について、本ガイドで詳しく説明しています。
Asana のイベントに参加して、プロジェクト管理や働き方改善、業務効率化に関する有益な情報を得ましょう。ツールを最大限効果的に使う方法も学ぶことができます。
社内会議のあと、「あの決定事項はどうなった?」「誰がどのタスクを担当するのか分からない」といった混乱が起きた経験はありませんか?こうした状況を防ぎ、チーム全体が同じ方向を向いて行動するためには、会議で出た必要な情報を正確に記録し、後から振り返れる形にまとめておくことが欠かせません。
そのカギとなるのが「議事録」です。
ビジネスシーンにおける議事録とは一般に、会議の主要事項や討議の経過、そして最終的な会議の決定事項を記録した文書を指します。
会議には必ずアジェンダ (議題) があり、その議題に沿って進行された議論を正確に残すことが重要です。会議の議事録があることで、何が話し合われ、どのような結論に至ったのかが明確になり、次に取るべきアクションをチーム全体で共有できます。結果として、メンバー全員が同じ情報を持ち、共通認識のもとで効率的に業務を進められるのです。
あらゆる仕事を管理できるワークマネジメントツール Asana なら、会議進行中に議事録をリアルタイムで取ることができます。今後のアクションアイテムやすぐにカバーしておきたいタスクなどはその場で作成し、担当者に割り振ることも可能。時間を最大限有効に使うために、Asana を活用しましょう。
無料で Asana を試す議事録には、いくつかの重要な目的と役割があります。第一の目的は、会議の内容を書き留めて備忘録とし、後から振り返れるように資料化することです。会議中に交わされた発言内容を正しく記録しておけば、出席者が後で確認できるのはもちろん、会議に参加できなかった人も会議の流れや結論を把握できます。
また、会議には必ずその会議の目的があり、その目的に沿って行われた討議や意思決定を明確に残すことも議事録の目的です。特に会議の決定事項やアクションアイテムを記録することで、次に誰が何をすべきかがはっきりし、プロジェクトの進行がスムーズになります。
さらに、議事録は単なる会議中のメモではなく、チーム全体での情報共有を可能にするツールです。適切に記録、共有することで、会議の成果を最大化し、組織全体の業務効率を高めることができます。
議事録には何を書けば良いのでしょうか?自由に書き留める会議メモとは異なり、正式な議事録には企業や組織によって一定のフォーマットが設けられていることが多くあります。会議メモは個人的な備忘録として役立ちますが、議事録はチーム全体で共有される公式な記録であるため、より体系的で正確な情報が求められます。
基本的には次の情報を盛り込むことが多いです。
会議名
会議の開催日時と開催場所
会議の参加者 (出席者および欠席者)
議題
会議中の決定事項
アクションアイテム (次のステップ)
次回の会議の開催日時
議事録には全体的な会議の流れを正しく反映し、誰が読んでも内容が理解できるように整理することが重要です。
多くの内容を毎回盛り込むわけなので、議事録を取るときはその都度ゼロから作るのではなく、テンプレートを利用すると効率的です。Asana では、自由にカスタマイズできる議事録テンプレートを作成することができます。
議事録テンプレートを作成議事録は、会議後に利害関係者と共有する公式ドキュメントです。そのため、読み手にとってわかりやすく、誰でもすぐに理解できる仕上がりが求められます。ここでは、議事録の完成度を高めるための基本ルールを紹介します。
会議の開催日時、会議名、開催場所、参加者など、あらかじめ分かっている情報は事前に記入しておきましょう。議事録のフォーマットや過去の議事録を活用することで、記録の抜け漏れを防げます。
議事録は「ですます調」ではなく「だである調」で記録するのが基本です。人名には敬称をつけず、必要なら冒頭に「敬称略」と明記します。余分な修飾語を省き、簡潔で客観的な表現を心がけましょう。
会議の流れを見失わないように、討議内容や決定事項は時系列に沿って記録します。長文ではなく箇条書きを用いることで、重要なポイントが一目で把握できる議事録になります。
会議中に決まったことは、必ず「誰が、何を、いつまでに」行うのかを明記しましょう。責任の所在を曖昧にせず、アクションアイテムごとに担当者を記録しておくと、次回会議での進捗確認もスムーズになります。
議事録は短時間で共有することが大切です。理想は会議終了後すぐ、遅くともその日のうちに関係者へ配布しましょう。クラウドツールを利用すれば、情報共有がスムーズになり業務効率化にもつながります。
世界中のトップ企業がこぞって実践! 唯一無二の AI ワークマネジメントプラットフォーム "Asana" とは?
議事録を正しく「書く」ためには、まず会議中に正しく「取る」ことが必要です。ここでは、議事録を効率的かつ正確に取るための実践的なコツを紹介します。
会議前にアジェンダを確認し、会議の目的を理解しておくと、議論の要点をつかみやすくなります。重要なポイントとそうでない部分を切り分けやすくなるでしょう。
会議の流れを追いながら、発言者ごとの「決定事項」「次のアクション」「議論の分岐点」などに重点を置いて記録します。逐語的に残すのではなく、会議の要旨をまとめる姿勢が大切です。
発言内容をリアルタイムでメモしつつ、後で整理する方法が最も効率的です。Web 会議やオンライン会議では、必要に応じてボイスレコーダーや文字起こしツールを使い、発言をテキスト化して補助的に活用しましょう。
ホワイトボードに書かれた図や、参加者の手書きメモなども記録対象です。写真を撮って添付したり、画面共有のキャプチャを残したりすれば、より具体的に会議の流れを再現できます。
長時間の会議では集中力が切れやすいため、アジェンダごとに区切って記録するのがおすすめです。最後に次回会議の予定や確認事項を必ず記録し、会議が連続性をもって進むようにしましょう。
議事録をとる本来の目的は、会議の内容を残すだけでなく、そこから生まれたアクションアイテムを確実に実行につなげることです。どんなにわかりやすい議事録を作っても、決定事項や責任の所在が活かされなければ意味がありません。
そのためには、議事録を単なる記録に留めず、プロジェクトやタスク管理の基盤として活用することが重要です。たとえば、議事録に記載された次回会議までの宿題や担当者を、すぐにタスク化できれば、チーム全体の業務効率化につながります。
クラウド型のワークマネジメントツール Asana なら、会議メモや議事録をそのままタスクに変換し、担当者や期限、進捗を一元管理できます。これにより、会議後に「誰が何をするのか」が明確になり、議事録が実際の成果へ直結します。
仕事を最大限効率化し、チームの生産性を上げるためには、Asana のプロジェクトマネジメント機能をお試しください。日々の業務と目標をつなげ、「誰が・何を・いつまでに行うのか」を可視化します。
議事録とは何か、書き方や効率的に書くためのポイントを解説しました。
議事録は、会議の内容や発言内容を整理し、決定事項やアクションアイテムを明確にするための重要なドキュメントです。正しい書き方を意識すれば、出席者だけでなく欠席者にも会議の流れを伝えられ、チーム全体で共通認識を持つことができます。
さらに、テンプレートを活用すれば、毎回ゼロから議事録を作成する手間を省き、短時間でわかりやすい議事録を作成できます。そして、その議事録を次回会議や日常業務につなげることで、組織の業務効率化が実現します。
会議での決定を確実に成果につなげるには、記録をそのままタスクに変換できる仕組みが必要です。Asana を使えば、リアルタイムに作成した議事録を共有しながら、担当者や期限を設定し、プロジェクト全体をスムーズに前進させることが可能です。
効率的な議事録の運用と業務管理を同時に実現したい方は、ぜひ Asana を活用してみてください。
電子書籍をダウンロード: ワークマネジメントとは?チームがワークマネジメントを必要とする理由Asana のミーティング議題テンプレートを試す